102件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-03-09 03月09日-02号

最近、地域を回っていると、例えば農業従事者の若い方から、人・農地プランのことに触れるような話もありました。農地を集約して自分たちに任せていただくことは大変ありがたいが、しかしながら自分たちができるからやっているのではなく、やらざるを得んからやるという視点もあると、それは担い手が少ないということで、その担い手解消をいかに考えていくかと、これは大きな課題だと思っております。

四万十市議会 2021-06-22 06月22日-03号

そのときの勉強会では、農業従事者林業従事者1人に対しての基準財政需要額の違いを知りました。これには様々な計数があり算出されておりますが、そのときは最終で、従事者1人につき約9倍の違いがあるように言っておられたと思います。普通交付税の歳入に対して影響しております農業従事者1人と林業従事者1人についての基準財政需要額の違い、これは約何倍になるのか、分かりましたら教えてほしいです。

四万十市議会 2020-12-14 12月14日-02号

近年、次世代型園芸ハウスなど、大規模経営農業は全国的に増えてきておりますけれども、農業従事者の多くは、家族経営などの小規模農家でございます。こうした農家がこれまで日本農業を支え、農村地域を支えてこられました。家族経営など小規模農家を守り支援していくことは、中山間地域を多く抱えます本市農業振興を進める上でも欠かすことはできないと考えております。 

土佐市議会 2020-12-07 12月07日-02号

山裾に田畑を持つ多くの農業従事者対策に悩んでおります。そこで担当課長に伺います。2015年以降の農業被害捕獲頭数の推移、増加原因をどう捉えているか、被害に対するこれまでの取組をお聞かせください。 ○議長田村隆彦君) 松岡農林業振興課長。 ◎農林業振興課長松岡章彦君) 農林業振興課松岡です。池議員さんからいただきました「鳥獣被害対策について」の御質問に、お答えします。 

いの町議会 2020-06-12 06月12日-05号

特に、狭小な農地が多く、農業従事者高齢化が進んだ中山間地域では、その立地特性を活用した少量、多品目の輪作によって、直販農家小規模農家ができるだけ負担が少なく、営農できることが必要であります。野菜苗育苗研修センターで育て、少量、多品目直販農業生産者小規模農家が取り組みやすいことを重点に置き、環境保全型農業の実践と推進販売経路である道の駅等と連携により地域農業活性化を図っております。

高知市議会 2019-12-26 12月26日-08号

これにより,農業現場が抱える農業従事者減少農業生産性の向上といった課題に対応することが期待されるが,おのおのの施策が着実に現場において推進されなければならない。 よって,政府に対し,農業新技術の現場実装推進プログラム農業者だけでなく,企業,研究機関行政機関などの関係者を巻き込んで推進できるよう,下記の事項に取り組むことを求める。          

高知市議会 2019-12-13 12月13日-04号

また,平成21年の改正農地法においては,農地制度の基本を所有から利用に転換し,貸借の規制が緩和される一方で,農地確保のための対策として,転用規制については厳格化されるなど,農地転用規制が強化される傾向にあるものの,御質問にもありましたように,農産物価格低迷農業従事者高齢化新規就農者減少,また近年の相次ぐ自然災害による農地被害鳥獣による被害などから,本市での耕作放棄地増加し続けており,

高知市議会 2019-09-19 09月19日-04号

しかしながら,農業従事者高齢化農家兼業化,離農などが進み,農村構造にも最近は変化が見られる中,全国的に農道用排水路農業者だけで保全することが困難となりつつあり,農業農村が持つ多面的機能の維持が危ぶまれる状況となってきましたことから,国におきましても,農道水路等地域資源と位置づけまして,農業者だけではなく,地域住民自治会消防団学校関係者など,農業以外の方々に共同で活動に参加していただく

四万十市議会 2019-06-18 06月18日-03号

1985年から2015年までの30年間で農業従事者は346万人から177万人へと半減し、耕地面積も538万haから450万ha減少をしております。そのうち60歳未満の農業担い手は、226万人から6分の1の38万人へと激減をしております。農村から働き手が流出し、耕作放棄地が拡大しています。農地は一度荒廃すれば、回復は極めて困難と言われております。

高知市議会 2019-03-08 03月08日-04号

この家族農業の10年の採択によりまして,さまざまな小規模農業の有する価値を見直す機運のきっかけになったと考えておりまして,現在農業従事者減少していく中で,小規模農家が多く,個人経営体割合が約98%を高知市の農業でも占めておりますので,大変意義深い決議ができたというふうに我々も思っているところでもございます。 ○副議長清水おさむ君) はた愛議員

四万十市議会 2018-11-26 12月03日-01号

日本各地農業従事者減少し、荒廃した農地増加する中で、若狭町ではこれまでに26名が新規就農者として定住しているとのことでございました。研修・住宅・耕作地販売路確保等新規就農者の立場に立った農業施策がとられており、大変参考になりました。 翌25日には、京都府の南山城村で道の駅「お茶の京都みなみやましろ村」の取り組みについて調査を行いました。 

高知市議会 2018-09-10 09月10日-02号

しかし,高知市の現状は耕地面積農業従事者ともどんどん減少し,耕作放棄地は拡大の一途であります。 高知市の学校給食の米が全量高知市産になった場合,農業振興農地保全,そのための農業者の一定の所得確保,あるいは担い手農家支援の観点から,給食米の数量や面積による契約出荷支援も可能だと思いますが,お考えをお尋ねいたします。 ○副議長清水おさむ君) 中澤副市長

四万十市議会 2018-03-09 03月09日-03号

現在、四万十市の農業は、TPP問題や農業従事者高齢化、それに伴う耕作放棄地増加等、厳しい状況にあります。以前、市長は四万十市の各地を回り、市民と意見交換をしておりました。その中で、農業をする最低条件基盤整備であるとし、現在取り組んでいる入田、利岡、三里以外も今後進めていきたいという発言をされていたと聞いております。

いの町議会 2017-09-14 09月14日-05号

提出の理由としまして、日本農業高齢化が進む一方で、後継者農業従事者減少といった問題を抱えております。その主たる理由として、国際的競争力の中、生産コスト増や市場で安定した収入の確保が見通せないことが考えられています。農業という主要産業を育てるためにも、農業近代化コスト削減が必要であることから、農業用機械等に使用する軽油の免税措置を引き続き継続することを目指す必要があります。